こんばんは!さぼてんです。
さ(砂糖)
し(塩)
す(酢)
せ(醤油)
そ(味噌)

※本記事は大源味噌様の商品PRを含みます。
料理人にもおすすめしたいこだわり味噌
大源味噌 こうじ味噌人気No.1″松風”を使ったレシピ紹介
▼栄養たっぷりお肉や野菜とご一緒に▼

・おいしい味噌を知りたい
・おいしい粒味噌を知りたい
・日々の調味料をこだわりたい
・健康食品の味噌に興味がある
・味噌を使ったレシピが知りたい
・素敵な味噌の調達に悩んでいる料理人の方
おすすめの麹味噌-こうじ味噌- 大源味噌の松風(米味噌)とは?

創業約200年の老舗味噌屋大源味噌のなかでも”こうじ味噌の中で人気No.1の商品“
国産大豆をたっぷり使用し、一年以上かけてじっくり熟成させた天然醸造の粒味噌です。
味噌の旨味と香りを前面に出した味噌であり、大豆の粒食感もアクセントになります。
にんにくや生姜のような風味の強い食材との相性もよく、おかずメニューにもピッタリな味噌です。
松風を楽しむ おすすめこうじ味噌活用レシピ
味噌の風味を楽しむためには、なるべく過熱をしないことが大事。
まずは味噌汁メニューからお試しください。
大根と厚揚げの味噌汁 レシピ

だいこんと厚揚げの味噌汁の材料
材料名 | 重量(約) | 個数目安 | 切り方(処理) | 備考 |
だいこん | 150g | 1/8本 | 皮を剥き、短冊切り | |
厚揚げ | 150g | 1p | 1cm厚の食べやすい大きさ | |
だし | 300ml | |||
こうじ味噌 | 36~40g | 大さじ2 | 松風推奨 | |
小ねぎ | 5g | お好みでトッピング用 |
※ふたをして煮込んでください

だいこんにスッと箸が通ればOK

①表面から具材が立体的に浮き出る程度に具材を入れる
②具材を中心に集め、円錐形に、中心が高くなるように盛る
③だいこんは表面に2,3個、わかりやすく配置する

豚の味噌漬け レシピ
豚ロース肉を漬け、焼くだけ。
少量の味噌でしっかり漬ける方法を解説します。

漬け込み用味付け味噌の材料
▼味付け味噌と下味醤油を作ります▼
材料名 | 重量(約) | 個数目安 | 切り方(処理) | 備考 |
★こうじ味噌 | 36~40g | 大さじ2 | 松風推奨 | |
★酒 | 15g | 大さじ1 | ||
★ごま油 | 4,5g | 小さじ1 | ||
★おろしにんにく | 2g | 小指第一関節程 | チューブでもOK | |
★一味唐辛子 | 1g未満 | 2振り程度 | ||
◆砂糖 | 13~15g | 小さじ1 | 上白糖 | |
◆醤油 | 5,6g | 小さじ1 | 写真では砂糖に混ぜてます | |
◆みりん | 5,6g | 小さじ1 | 写真では砂糖に混ぜてます | |
豚ロース厚切り | 2切れ分 | 筋切りをする | ||
サラダ油 | 15g | 大さじ1 |
漬け味噌作りから肉の下処理・漬け込みまでを解説します。


包丁の先で刺していきます


※冷凍する場合はこの段階。解凍後~2日以内で召し上がりください





①左上に山盛りの野菜(今回は千切りキャベツ)
②右下側:豚肉を盛り付ける
③左下側:野菜を等間隔に立てかける

おかずになる肉味噌 ×生ピーマン
作り置きできる肉味噌を使った生野菜とのおすすめ食べ合わせを紹介します。

おかずになる肉味噌の材料
材料名 | 重量(約) | 個数目安 | 切り方(処理) | 備考 |
★長ネギ | 40g | 1/2本 | みじん切り | |
★豚ひき肉 | 200g | |||
★こうじ味噌 | 36~40g | 大さじ2 | 松風推奨 | |
★みりん | 18~20g | 大さじ1 | ||
★ごま油 | 12~15g | 大さじ1 | ||
★おろし生姜 | 5g | 小さじ1 | チューブでもOK | |
★おろしにんにく | 5g | 小さじ1 | チューブでもOK | |
★砂糖 | 13~15g | 小さじ1 | 上白糖 | |
★一味唐辛子 | 1g未満 | 4振り程度 | ||
醤油 | 15g~18g | 大さじ1 | 後入れします | |
ピーマン | 好きなだけ | 縦半分に切り種を取る 氷水に漬けておく |

▼このくらいムラがあってもOK▼

醤油はフライパン隅で少し焦がしてから混ぜます


生のピーマンと肉味噌を丸かじり。お好みでマヨネーズと一緒にどうぞ

アボカドトマトの肉味噌チーズ焼き
おかずになる肉味噌を使った、味噌×アボカド×トマトが美味しいのです

アボカドトマトの肉味噌チーズ焼きの材料(2人前)
材料名 | 重量(約) | 個数目安 | 切り方(処理) | 備考 |
トマト | 200g | 1個 | 16等分のくし切り | 種取りします |
アボカド | 70g | 1/2個 | 2mm厚での薄切り | |
肉味噌 | 40g~60g | お好みの量で | ||
チーズ | 50g | お好みの量で | ||
★トマトの種 | 1個 | 取り出した種を使用 | ||
★黒胡椒 | 1g未満 | 4振り程度 | ||
★タバスコ | 1g未満 | 4振り程度 | 無くてもOK | |
粉チーズ/パセリ | お好みで |


多少種が残る雑さでもOK
辛さが極端に苦手でない限り、入れることを推奨します




①お皿について焦げたチーズはそぎ落とす(やけどに注意)
②肉味噌は中心部から手前に。円錐形に高さを出すように盛る
③チーズ・肉味噌でトマトやアボカドを隠しすぎない
最後に
今回は、上質な粒感のあるこうじ味噌”松風”を使った、味噌の味をしっかりと楽しむ、味噌が主役のレシピをご紹介しました。
これまでも様々な味噌を紹介してきましたが、お味噌の味を楽しめる味噌好きのための味噌が松風です。
簡単なレシピでこれほどおいしく感じられるのは、味噌のポテンシャルが高いからです。
“味噌料理を試すこと”で、健康に一歩近づけます。
(それだけ、味噌を食べることは体に良いと言われています)
是非、お試しいただきたい味噌ですが、ギフトにも喜ばれます。
料理人におすすめしても遜色ない高クオリティの味噌として、この記事のレシピやうんちくと合わせてプレゼントはいかがでしょうか?
ではでは、さぼてんでした!
コメント