▲野菜素材別の飾り切りまとめ
——————————–
こんばんは!さぼてんです。
人に料理を振舞うとき、記念日の料理、いつもの料理に変化をくわえたい。
そんな時におすすめなのが飾り切り。

でも、難しいんでしょう?
というわけで、誰にでもできる方法をご紹介します。
難易度低め(くし切り編) レモンの飾り切り
でテーブルをおしゃれで華やかに
▼レモン1個分でこのパターン各2個ずつ作れます▼
お酒、揚げ物、お刺身などなどに添えられる
くし切りベースで切る簡単飾り切りです。
・料理は得意じゃないけど、人に振舞える料理を作りたい!
・レモンの簡単な飾り切りを知りたい
・驚かれる料理を作りたい
・おいしいお酒とおつまみで休日を過ごしたい
始めに 完成度が変わる!くし切りの処理
【くし切りの基礎処理 切り方】
レモンの形が残っているほうがきれいに見えるので”小さく”切る
8等分を目安にくし切りをする(このくらいの幅が扱いやすいです)
下処理完成です。
これだけで、安っぽさが一気になくなります♪
①くし切りレモン 巻き皮 飾り切り
【切り方】
処理済みくし切りレモンを
転がすイメージで皮目に沿って切り込みを入れる
▼このくらいまで切り込みを入れます▼
レモンが6等分くらいの厚さだとやりにくいです
奥まで押し込まなくても、軽く織り込むだけで自立します。
鋭角に自立できれば十分きれいなので、角度はお好みで。
完成です♪
基本はこの切り方のパターン違いです。
失敗しても、普通のくし切りレモンと変わらないので無駄にはなりませんよ♪
②くし切りレモン 刺し皮 人の字 飾り切り
【切り方】
処理済みくし切りレモンを
転がすイメージで皮目に沿って切り込みを入れる
▼このくらいまで切り込みを入れます▼
レモンが6等分くらいの厚さだとやりにくいです
切られた皮の半分を斜めに切り離す
▼切り落とす。ちょっと三角めです▼
これで完成です♪
横から見れば人の字になっています。
“はみ出し感”が目を引きますね!
はみ出し部分に何かを立てかけたり、
はみ出し部分の前にワサビを盛ったりすれば皮の黄色がキレイな背景になります。
地味にアレンジ幅の広い切り方です。
③くし切りレモン 宝船 飾り切り
【切り方】
処理済みくし切りレモンを
転がすイメージで皮目に沿って切り込みを入れる
▼このくらいまで切り込みを入れます▼
レモンが6等分くらいの厚さだとやりにくいです
レモンの実部分の中心あたりに切り込みを入れて、
皮を切り離した側が後ろになる向きで、皮を刺す
これで完成です♪
皮を切り離した後ろ側が低くなっているため
自然と船頭が上を向きますし、安定もします♪
④くし切りレモン 舞 飾り切り
【切り方】
処理済みくし切りレモンを
転がすイメージで皮目に沿って切り込みを入れる
▼このくらいまで切り込みを入れます▼
レモンが6等分くらいの厚さだとやりにくいです
切り離された皮を下記のように切る
▼左側は上から、右側は下から切り込みを入れます▼
▼こんな感じ▼
1を下に潜り込ませ、2は上からかぶせるように重ねる
▼横から見るとこうなります▼
これで完成です!
“複雑さ”がポイントの飾り切りなので
写真解説では難しいかもですが、やってみれば意外と簡単です!
というわけで、レモン半分から4種の飾りくし切りができました。
今日のpoint!
飾り切りはさりげなさが大事ですが、くし切りのようなボリュームがある飾り切りは
華やかさを堂々と演出するのもありです。
ただ、堂々と演出する場合”食べ物感”が弱まり、芸術感がでますので
手を付けていいのかな?と思わせる場合もあります。
①~③くらいが手ごろで使いやすくて実用性がありますね笑
そして、盛り付けはトータルの仕上がりで決まります。
飾り切りシリーズを少ししたためたら、盛り付けシリーズも順番に始めていきます!
最後に
料理写真をひたすらにアップするInstagramアカウントを開設しました!
さぼてんさんの料理写真帳もよろしくお願いします^^
この投稿をInstagramで見る
コメント